11月18日(土)活動

2023年11月21日

2023/11/18(土) 滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)定例研究会 15:30~
参加メンバー:10名
自己紹介

1.報告
チャレンジクラブ 参加者4名
「ちょっと早いクリスマスケーキのデコレーションをしよう」
前回からの予定。こどもたちは期待していた。やる気満々。昨年はチョコフォンデュ(チョコを溶かして果物にチョコをつけて食べる)。
◎調理の経験もあり、イメージし易かった。
◎うれしそうな表情が見られた。
◎互いに声をかけ会う、手助けをする場面もあった。(シャンメリーの瓶の蓋がなかなか開けられなかった時など)
◎少しずつ他者との関係を作っていった子もいる。
◎フルーツを切る→縦・横などの工夫。
◎欲しい物があった時、先生に「取ってきて」→自分で言ったらいいよ→お願いします→涌嶋先生にもらってくる→ありがとうございます。などていねいな言葉遣いでお願いが出来た。
◎ケーキ作りが初めてだった子ども→先生に褒められうれしそうな表情→みんなの前で発表出来た。
◎他の子を褒めて雰囲気を盛り上げてくれた子もいた。
◎名札がつけられなかった子→先生から促されしばらくしてから自分でエプロンにつけていた

保護者向け研集会 7名、チャレンジクラブ参加の子どもの担任の先生がオンライン参加
◎知徳体がバランスよく育つことが豊かな生活につながると考えられるが、バランスが取れずしんどさを感じる子どもがいる。
◎どんな配慮が必要だろうか
◎配慮の一つとしてICTがある。国もその整備を進めている。

2.情報交換(お悩みや相談など)
Q.通級指導教室で、読み書きのしんどい子への指導について
「3年生の今の段階で、進路を見越してどんな指導が効果的でしょうか。」
◎読み書きについて専門的に研究されているのは大阪医科薬科大学のLDセンター奧村先生かな。
◎東京大学 先端科学技術研究センターの近藤武夫先生も詳しく研究されている。
◎こういうところから読み書きの指導について情報を集めてみてはどうか。
◎読み書きのしんどさがあること=人より劣っているではない。自分の価値はどこにあるのかを考える。いっしょに考える。
◎通級指導教室では、しんどい思いをしてきている子が来ているので、小学校・中学校では「どんな自分になりたいか」を考えられるようになって欲しいと思っている。
◎他の人と比べるのではなく、自分自身を見つけること。そのために子どもたちにどんな方向から近づいて行けばいいかを工夫しながら考えている。子ども一人ひとりで近づき方は異なってくる。その子の「好き」から近づくのが近道ではないか。
◎自分の苦手な所はツールを使って補おうとする。音声ペン、音声入力、音声読み上げ(肉声・電子音声)、拡大文字などいろいろなツールがある。自分で何とかしようという気持ちになれるように育てていく。







Posted by 滋賀LD教育研究会(S.E.N.S.の会滋賀支部会) at 20:46 定例研究会 チャレンジクラブ 保護者向け研修会

10月14日の活動

2023年10月13日

秋の深まりを感じる毎日です。
寒暖差が大きく体調の管理に気を使います。

さて、10月14日(土)の活動のご案内です。
日時 10月14日(土) 14:00~ 対面のみです

日程 14:00~チャレンジクラブの打ち合わせ
     14:30~チャレンジクラブ(担当 澤居・磯田) 平行してチャレンジクラブの振り返り(担当:上杉)
     15:30~研究会(本日の活動の振り返り、1月の研修会について、次回の活動について、情報交換など)

場所 
チャレンジクラブは近江八幡市婦人会館和室B
チャレンジクラブ振り返りは近江八幡市婦人会館和室10畳

直接子どもたちや保護者と関わる機会です。
また、子どもや保護者について、参加者でいっしょに考える機会です。
活動に参加されたことのない方も一度参加してみてはいかがでしょうか。

近江八幡市婦人会館のリンク
   ↓
http://www.shigawoman.jp/






Posted by 滋賀LD教育研究会(S.E.N.S.の会滋賀支部会) at 09:08 定例研究会 チャレンジクラブ

11月の活動

2022年10月27日

<ミニ講座・チャレンジクラブ・保護者研修会・定例研究会>対面・オンライン
11月19日(土) 滋賀県婦人会館研修室B

<日程>
13:00~14:00 ミニ講座(担当:久郷会長)
14:00~14:30 チャレンジクラブ打ち合わせ
14:30~15:30 チャレンジクラブ・保護者研修会(藤井茂樹先生のお話)
15:30~16:45 定例研究会

ミニ講座
第3回ミニ講座





Posted by 滋賀LD教育研究会(S.E.N.S.の会滋賀支部会) at 19:18 定例研究会 チャレンジクラブ

8月の活動

2022年08月02日

8月となりました。暑さはまだまだですが、7日が立秋です。

次回の活動です。
<チャレンジの振り返りとテーマ研修会>すべてオンライン
8月27日(土)
13:30~14:30 チャレンジの振り返り(担当:澤居・磯田)
 チャレンジクラブの様子を保護者と一緒に振り返ります。

14:30~16:30 テーマ研修会(藤井茂樹先生のお話、質疑応答、参加者による討議)
テーマ:来年度から実施予定の教師経験10年未満の教師は支援学級担任を2年経験するという文科省の施策について











Posted by 滋賀LD教育研究会(S.E.N.S.の会滋賀支部会) at 16:18 定例研究会

テーマ研修会

2021年08月09日

さて、8月のテーマ研修会です。
☆日時 8月28日(土) 10:00-12:00
場所 守山駅前コミュニティーホール 第2ホール(定員13名)
(総会と同じ場所、守山市駅前総合案内所の中です)
緊急事態宣言のため、自宅からのZoomによる研修会とします。

☆内容 6月の研修会の小西喜朗先生のお話の続きのような形です。
☆参加は無料です。
☆参加者からの話題提供も楽しみです。いろんな話題についてお話出来るといいですね。

小西先生より

「他の先生方に授業をユニバーサルデザインすることを話していただける資料」と「あるある」について考えてみたいと思います。


<S.E.N.S資格をお持ちの会員の方へ>
☆活動に継続参加されることで更新ポイントの対象となります。来年度末に事務局で集計し、条件にあてはまる場合はポイント申請致します。

条件は下記のとおりです。

***************************************************************
2.S.E.N.Sの会支部会主催継続研究会
≪ 更新ポイント申請及びポイントの認定について ≫
(1) 更新ポイントの認定基準(特別支援教育士資格更新規程 第2条Ⅸより抜粋)
Ⅸ 都道府県単位の「S.E.N.Sの会」支部会が主催する研修会への参加
*各県支部会から協会に所定の実施報告書が提出されているものが該当する。
2 継続研究会への参加 … 上限:12P
*継続研究会は、1回2時間以上、年間5回以上の開催を必要とする。参加者の50%以上が有資格者であることを原則とする。
   継続参加者(1年間8時間以上)… 1年間: 4P
・オンライン研修の出席確認は、ビデオを繋ぐ、テストの解答やレポートの提出を求める等、主催者が責任をもって管理すること。
・上記のオンライン研修時間は、出席(視聴)確認のためのテスト、レポートの回答時間等を含めた設定も可とする。
***************************************************************




Posted by 滋賀LD教育研究会(S.E.N.S.の会滋賀支部会) at 19:25 定例研究会

2021(令和3)年第1回研究会

2021年05月28日

今年は梅雨入りが近畿で観測史上最速だとか。大雨などの災害で大きな被害となりませんように。
コロナの勢いは未だ留まらないようです。日々最善を尽くす以外ないです。本当に今できること、せねばならないことを考えさせられます。

さて、研究会として新年度1回目の活動が無事にでき、ホッとしました。会長・副会長の参加もありました。保護者の方とのおしゃべり会も持てました。参加された方ご苦労様でした。
参加したかったけど、できなかった方、次回は是非ご参加ください。







話された内容を大まかにまとめました。何か参考になることがあれば幸いです。

2021/05/22(土) 於 近江八幡市 婦人会館 14:00
2021(令和3)年度第1回 滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)研究会+おしゃべり会
参加者:研究会11名 おしゃべり会の保護者

1.参加者同士で話題の交換
〇高校進学について
知的障害学級の生徒が高校進学する割合が上昇している。全県的に見られる。
問題点⇒高校進学が目的になっていないか。(高校入学で普通になったという意識)親が強く求める。入学はできるが、卒業出来ているのか。1年の中間テストや2学期の中間テストで進学が危ぶまれることも。(彦根総合高校では中学校のABCから教えながら先に進んでいく方法で、生徒はやりやすいと感じる。近江兄弟社の単位制では、1年目は2科目でもいいんだよ、4年かかって卒業してもいいからという指導)高校卒業資格があると就労範囲が広がるとの親の意識。卒業後の就労サポートはない。

〇高校の配慮の現状
サポートが手厚くなってきた。個別の指導計画を中心に配慮内容を共有しようとする学校もある。まだ全体ではない。親から配慮を伝えることも大切だが、しっかり言えない親もいる。⇒個別の指導計画で引き継ぎを確実にする必要がある。SCの活用、教育相談や特別支援教育担当が動くようになってきた。

〇就労について
・ある保護者は、求人の数を調べてサポートを受けることにした。一般就労と福祉的就労で求人の数は大きく変わらなかったとおっしゃっていた。
・就労や生活に活かせる力を育てられているか。高校入試のために交流に参加し、その子に必要な力を身に付ける時間が少なくなっているかもしれない。
例;ちょうちょう結び職場では出来て当たり前と思われているが、できなくて苦労する、付いていけなくなることもある。
・就労、社会生活に必要な力を考えて育てることが大切である。
・自分が出来ないことを知って受け入れ、人に頼ることが出来る力が必要ではないか。
・求人と求職のマッチングが大切。
・ある企業の社長の話。「10まで数えられる人には10まで数えられる持ち場で活躍してもらう。荷物を10個積む、それをいくつ集めたかを数えてもらう。全部でいくつ、は他の人がやる。それをその人に求めるとその人が知的障害になる。それ以上を求めない。その人のできる力で働ける場所はどこかを考えることが大事。」

〇通級指導教室について
・自立活動を行う場。自立活動は、その子の課題について把握し、解決する力を身に付けていく。その子のがんばりを応援する時間。
・数値がよくて通常に入りましょうと就学相談で言われた。心配なら通級もあると言われ、通常に行った子がいる。しんどそうだったが通級の話は出なかった。親は先生から通級は必要ないと言われて喜んでいた。できないことにも必要性を感じたときにはがんばれる子に育てることが大切。
・数値で子どものことを考えがち。個別の指導計画でしっかりと把握しないといけない。今までどんな支援をしてきたかが大切である。

〇自分で決断できる力
小学校低学年では、トイレに行くにも許可を求める子がいる。自分で決断できることは自分で。家庭でも責任を持って果たす役割をさせる。家族の一員としてお手伝いすること。

〇支援学級と通常学級の在籍について
・支援学級か通常か、修正できるようになっている。
・文部科学省は子どものニーズに合わせた教育の場を提供することが大切であると言っている。通常学級・支援学級・特別支援学級の場を固定させるのではない。しかし、現状はそうなっていない所が多い。

2.おしゃべり会では
・保護者からのニーズがある。こんな時期でもやりたい。Zoomでもやりたい。小中高と発達段階が違うが、それぞれの段階で様々な悩みが出てくる。テーマを決めてもどうかという話も出た。
・生活力アップ、コミュニケーションなど。親の会でおしゃべり会の内容の予定を伝え、必要だと思う方が来てくれるというやり方もいいのではないか。
・今年もチャレンジクラブは希望があり、ニーズはある。
・チャレンジで関わってもらってよかった。親子合宿では、生活の勉強が出来た。






Posted by 滋賀LD教育研究会(S.E.N.S.の会滋賀支部会) at 09:49 定例研究会

活動中止のお知らせ

2020年02月24日

新型コロナウィルスの感染予防のため、活動を中止致します。

2月29日(土)テーマ研修会

3月7日(土)チャレンジクラブ

今年度の活動はあと2回でしたが、残念ながら最近の状況から、感染予防を優先することとなりました。
来年度の活動については事務局で検討し、ご連絡いたします。


タグ :活動中止


Posted by 滋賀LD教育研究会(S.E.N.S.の会滋賀支部会) at 10:09 定例研究会 チャレンジクラブ

テーマ研修会

2020年02月01日

テーマ研修会のお知らせ
新型コロナウィルスの感染予防のため、中止いたします。

今回の研修会は教育相談の現場からのお話を伺います。
巡回相談、子どもや保護者との懇談、相談などに長年関わっていらっしゃるお二方から現在の子どもや保護者の状況についていっしょに考えて行きたいと思います。
現在の相談の現場についてお話を伺った後、参加者との質疑応答、意見、など日頃の気になることなど参加者で互いに考えを深めていければ、と考えています。

2月29日(土) 13:30〜16:30ごろ

守山駅前総合案内所 「守山駅前コミュニティーホール」第2ホール

テーマ 「教育相談からの実践報告」

講師:
久郷悟(滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)会長、滋賀県総合教育センター特別支援教育相談担当、巡回相談担当)
倉田くに子(滋賀県スクールカウンセラー、県内小中学校巡回相談担当)






Posted by 滋賀LD教育研究会(S.E.N.S.の会滋賀支部会) at 20:52 定例研究会

テーマ研究会のお知らせ

2019年08月10日

2019/8/24(土) テーマ研究会 参加費無料(当日研究会に入会もOK)

場所:守山駅前総合案内所 第2ホール

講師 北脇三知也 顧問

テーマ:「小中学校における特別支援教育の推進・・・組織マネージメントの在り方を中心に」

小中学校校長、滋賀大学附属特別支援学校副校長、県教育委員会にも勤められ、長らく巡回相談や授業改善に取り組んで来られた北脇三知也先生のお話です。

2学期が始まる前に、元気を出しにきませんか。
明日からの指導に活かせるヒントがたくさんあります。
個人的な質問にも参加者であれこれ考えたいですね。


<案内図> 改札を出て右手です。





Posted by 滋賀LD教育研究会(S.E.N.S.の会滋賀支部会) at 19:27 定例研究会

次回の活動

2019年07月10日

2019/7/13(土)
場所:近江八幡市県立婦人会館
14:00スタッフ集合
14:30~15:30チャレンジクラブ・チャレンジ報告会
15:30~17:00定例研究会(各活動の報告・研集会について・情報交換)

☆第2回チャレンジクラブ
今回は、どんなしかけがあるでしょうか。夏休み直前という時期も活かしながら活動内容が練られます。
昨年は、「絵手紙で暑中見舞い」の活動でした。

さて、今年はどうなるでしょう。

☆チャレンジクラブの振り返り
〇前回のチャレンジクラブの様子を録画で見ながら、子どもたちの行動について上杉先生や久郷先生からお話しして頂きます。
〇保護者と共に子どもたちについて考えていきます。
〇続けて参加している子は、どんな成長が見られるのか?期待できるか?初めての参加の子には、これからの成長の方向なども聞けるでしょうか。

どんなお話が聞けるか楽しみです。

☆定例研究会
〇チャレンジクラブの子どもたちの様子や振り返りの保護者の反応などを報告
〇参加者の感想や日々の活動で感じることなど意見交流
〇S.E.N.Sレベル研修会について
〇夏のテーマ研修会について

<前回のチャレンジクラブ>
2019-05-25チャレンジクラブ






Posted by 滋賀LD教育研究会(S.E.N.S.の会滋賀支部会) at 11:40 定例研究会 チャレンジクラブ