2024/5/25(土)総会のお知らせ
2024年05月09日
2024(令和6)年5月25日(土)総会を行います。
会場&Zoom
会場:GNETしが研修室B
日程:
9:30ころより会議室Zoomの会議室を開きます。
9:45~10:15総会
10:20~12:00学習会 「個別の指導計画」について 担当:久郷会長
☆参加のみなさんと意見を交流しながら、「個別の指導計画」について検討します。
☆親の会のみなさんのお話を伺っていると、現状では保護者と共に子どもたちの力を引き出す「個別の指導計画」が作り上げられていないという声をよく耳にします。
会員のみなさまはどうお感じでしょうか。
また、よりよく子どもたちのための「個別の指導計画」にするには何が必要でしょうか。
そんなことを話し合う機会になればと思っております。
会員のみなさまのご協力のおかげで総会は無事終了いたしました。
ほんとうにありがとうございました。
学習会に参加された方第1回目でしたが、いかがだったでしょうか。
「個別の指導計画」については常に意識し、議論を続けることが大切ではないでしょうか。との小西喜朗副会長からのお言葉です。
次回の学習会は7月3日(水)19:00~です。
会場&Zoom
会場:GNETしが研修室B
日程:
9:30ころより会議室Zoomの会議室を開きます。
9:45~10:15総会
10:20~12:00学習会 「個別の指導計画」について 担当:久郷会長
☆参加のみなさんと意見を交流しながら、「個別の指導計画」について検討します。
☆親の会のみなさんのお話を伺っていると、現状では保護者と共に子どもたちの力を引き出す「個別の指導計画」が作り上げられていないという声をよく耳にします。
会員のみなさまはどうお感じでしょうか。
また、よりよく子どもたちのための「個別の指導計画」にするには何が必要でしょうか。
そんなことを話し合う機会になればと思っております。
会員のみなさまのご協力のおかげで総会は無事終了いたしました。
ほんとうにありがとうございました。
学習会に参加された方第1回目でしたが、いかがだったでしょうか。
「個別の指導計画」については常に意識し、議論を続けることが大切ではないでしょうか。との小西喜朗副会長からのお言葉です。
次回の学習会は7月3日(水)19:00~です。
総会&S.E.N.Sの会滋賀支部会主催研修会
2023年04月22日
師走、年度末、年度初め。
慌ただしく過ぎ去ります。
気が付けば、4月は下旬。あと1週間で5月ですね。
4月29日(土)からはゴールデンウィークです。
空の色合いや山々の装いが変わってきました。
今年は旧暦では閏如月。今日は弥生三日だそうです。
特別支援学級の「自立活動」。以前は「養護・訓練」と呼ばれていた時間です。特別支援学級では教育課程の必須になっています。
でも、どうしたらいいのかな?これでいいのかな?
と戸惑うことはありませんか。
子どもたちの成長に欠かせない内容を担任が授業として組み立てることが必要になってきますね。
一人ひとりの子どもたちのための内容をどんな形で授業にしていくのだろうか。
また、ICTやGIGAスクール構想、SDGs、など教育に大きな変化を求められる今。
これからの「自立活動」をどう考えていけばいいのか。
そんなことを研修会に参加された方々といっしょに考えを深められたらと思っております。
会員のみなさま、ぜひご参加下さい。
研修会、たくさんの方のご参加をお待ちしております。
研修会参加申し込みはこちらから⇒
2023年6月17日(土)の日程です。
9:45 Zoom接続開始
10:00 総会 司会事務局
会長あいさつ
議事
副会長あいさつ
10:30 終了
10:50 研修会開始
会長あいさつ 講師の先生紹介
講演 「自立活動について」 講師後上鐵夫先生(国立特別支援教育総合研究所名誉所員、前大阪体育大学教育学部教授)
12:30 休憩
13:30 事例報告(滋賀県の自立活動の状況)
山田朋子先生(元中学校教諭・特別支援教育士・公認心理士・滋賀県スクールカウンセラー)
久米康子先生(草津市立新堂中学校教諭・公認心理士)
14:30 休憩
14::45 シンポジウム 司会:藤井茂樹先生(大阪体育大学教育学部教授)
「自立活動」の現状、これからの「自立活動」
15:45 全体通して質疑応答
16:00 レポート、アンケートの記入と送信
16:15 終了
サムネイル画像をクリックしてください。大きくなります。
↓


慌ただしく過ぎ去ります。
気が付けば、4月は下旬。あと1週間で5月ですね。
4月29日(土)からはゴールデンウィークです。
空の色合いや山々の装いが変わってきました。
今年は旧暦では閏如月。今日は弥生三日だそうです。
特別支援学級の「自立活動」。以前は「養護・訓練」と呼ばれていた時間です。特別支援学級では教育課程の必須になっています。
でも、どうしたらいいのかな?これでいいのかな?
と戸惑うことはありませんか。
子どもたちの成長に欠かせない内容を担任が授業として組み立てることが必要になってきますね。
一人ひとりの子どもたちのための内容をどんな形で授業にしていくのだろうか。
また、ICTやGIGAスクール構想、SDGs、など教育に大きな変化を求められる今。
これからの「自立活動」をどう考えていけばいいのか。
そんなことを研修会に参加された方々といっしょに考えを深められたらと思っております。
会員のみなさま、ぜひご参加下さい。
研修会、たくさんの方のご参加をお待ちしております。
研修会参加申し込みはこちらから⇒

2023年6月17日(土)の日程です。
9:45 Zoom接続開始
10:00 総会 司会事務局
会長あいさつ
議事
副会長あいさつ
10:30 終了
10:50 研修会開始
会長あいさつ 講師の先生紹介
講演 「自立活動について」 講師後上鐵夫先生(国立特別支援教育総合研究所名誉所員、前大阪体育大学教育学部教授)
12:30 休憩
13:30 事例報告(滋賀県の自立活動の状況)
山田朋子先生(元中学校教諭・特別支援教育士・公認心理士・滋賀県スクールカウンセラー)
久米康子先生(草津市立新堂中学校教諭・公認心理士)
14:30 休憩
14::45 シンポジウム 司会:藤井茂樹先生(大阪体育大学教育学部教授)
「自立活動」の現状、これからの「自立活動」
15:45 全体通して質疑応答
16:00 レポート、アンケートの記入と送信
16:15 終了
サムネイル画像をクリックしてください。大きくなります。
↓


2022(令和4)年滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)総会のお知らせ
2022年06月03日
総会のお知らせ





+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
委 任 状
令和 年 月 日
令和 年 月 日開催の滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)総会に出席できませんので、
同総会における議決に関する権限を、
代理人 に委任します。
氏名
S.E.N.S番号( )(お持ちの方)
LD学会番号( )(お持ちの方)
※代理人が空欄の場合は、議長に一任したものとして扱います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++





+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
委 任 状
令和 年 月 日
令和 年 月 日開催の滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)総会に出席できませんので、
同総会における議決に関する権限を、
代理人 に委任します。
氏名
S.E.N.S番号( )(お持ちの方)
LD学会番号( )(お持ちの方)
※代理人が空欄の場合は、議長に一任したものとして扱います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
6月19日(土)総会後の研修会
2021年06月25日
総会後の研修会は、小西喜朗先生(びわこ学院大学教授)による研修会でした。
資料の一部を公開します。




小西先生が担任をしていたとき、「子どもたちのいいところカルテ」を毎日更新し続けたとおっしゃっていました。
言葉にして記録することでその子の成長の姿を時間の流れと共に見直すことも出来ます。観察眼を養うことも出来ます。
資料の一部を公開します。




小西先生が担任をしていたとき、「子どもたちのいいところカルテ」を毎日更新し続けたとおっしゃっていました。
言葉にして記録することでその子の成長の姿を時間の流れと共に見直すことも出来ます。観察眼を養うことも出来ます。
自分の見方を少しずつ変えることも出来ます。
A 〇〇できるけど、やっぱり△△だよね。
B △△だけど、〇〇がいいよね。
どちらの見方が子どもの本来の力を伸ばせるでしょうか。
みなさんも今から始めてみませんか。「子どものいいところカルテ」
みなさんも今から始めてみませんか。「子どものいいところカルテ」
総会無事終了しました。
2021年06月20日
滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)会員のみなさまへ
みなさまのご協力のおかげで無事総会を終えることが出来ました。
委任状23名 会場参加13名 リモート参加8名 44名のご参加でした。
ありがとうございました。
いくつかご質問もいただきながら議事は全てご承認頂きました。


今年度の活動もよろしくお願いいたします。
みなさまのご協力のおかげで無事総会を終えることが出来ました。
委任状23名 会場参加13名 リモート参加8名 44名のご参加でした。
ありがとうございました。
いくつかご質問もいただきながら議事は全てご承認頂きました。

今年度の活動もよろしくお願いいたします。

2021(令和3)年度総会資料です
2021年06月15日






タグ :総会
2021(令和3)年滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)総会のお知らせ
2021年05月28日
昨年度は、リモートによる総会を模索し、10月に開くことが出来ました。
今年度は、下記のとおり対面とリモートによる総会を行います。
会員の方はご参加願います。ご都合がつかない場合は委任状をお願いします。
場所 守山市駅前総合案内所第1ホール
日程 10:00~10:30 総会
10:40~12:00 研修会
講師 小西喜朗副会長(びわこ学院大学教授)
参加方法 対面とZoomによるリモート参加
参加方法 対面とZoomによるリモート参加

リモート総会が終了しました。
2020年10月20日
初めての事で、いろいろご迷惑をおかけする場面もありましたが、無事終了することが出来ました。
やってみて始めて気づかされることもあります。いろいろやってみることが大切だと感じました。
参加の皆様、事業担当のみなさまご苦労様でした。
総会資料を添付しておきます。








総会資料を添付しておきます。








6月8日(土)総会が終わりました
2019年06月26日
総会のお知らせ (場所変更)
2019年04月22日
総会の場所が変更になりました。
13:00~ 受付
13:30~ 総会
14:30~16:45 研修会 「県内小中学校の現状(仮題)」 藤井茂樹先生(大阪体育大学 教育学部 教育学科教授)
場所:近江八幡市立資料館
☆滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)会員のみなさまへ
会員の方は、ご参加ください。
活動のまとめ冊子を作成しております。総会の時にお渡しします。
巻頭言は、副会長の小西喜朗先生。巻末には顧問の北脇三知也先生からの文章を載せております。
ここを読むだけでもとてもためになります。いろんな気付きがあります。
また、研集会の内容は日々の活動に役立つものです。
この会の活動は会員の方の力で盛り上げていきましょう。
子どもたちのために、よりよいと思える活動を参加出来るメンバーで作っていきましょう。
すべては子どもたちに還元されます。
鉄道でお越しの方は、JR近江八幡駅北口。近江バス「長命寺」行で、「小幡町資料館前」下車。徒歩約2分。
お車でお越しの方は、名神高速道路を「竜王インター」か「八日市インター」で下り、近江八幡市街方面に。
また、国道8号線でお越しの場合は、「東川」か「友定」の信号を近江八幡市街方面に。
湖周道路の場合は、「湖岸白鳥川」か「渡合橋北詰」の信号を近江八幡市街方面に。
※お車でお越しの方は旧伴家住宅に隣接する市営小幡観光駐車場をご利用ください。
〔普通車510円 大型2060円(マイクロバス含む)〕
お車でお越しの方は、名神高速道路を「竜王インター」か「八日市インター」で下り、近江八幡市街方面に。
また、国道8号線でお越しの場合は、「東川」か「友定」の信号を近江八幡市街方面に。
湖周道路の場合は、「湖岸白鳥川」か「渡合橋北詰」の信号を近江八幡市街方面に。
※お車でお越しの方は旧伴家住宅に隣接する市営小幡観光駐車場をご利用ください。
〔普通車510円 大型2060円(マイクロバス含む)〕
電話 0748-36-5529

昨年度のまとめ冊子巻頭言(久郷悟会長) クリックで大きくなります。

巻末より(北脇三知也顧問) クリックで大きくなります。





