保護者向け研修会
2017年05月24日
2017/05/20 保護者向け研修会
今年度1回目の研修会は、藤井先生です。いつもながら、ぐいぐい引きつけられるお話です。何を考えなければならないのか、的確に指摘してくださいます。
研修資料よりいくつかご紹介します。









今年度1回目の研修会は、藤井先生です。いつもながら、ぐいぐい引きつけられるお話です。何を考えなければならないのか、的確に指摘してくださいます。
研修資料よりいくつかご紹介します。









2017 第1回定例研究会
2017年05月24日
2017/05/20 第1回定例研究会です。
チャレンジャークラブの様子・おしゃべり会の様子・保護者向け研修会の様子を報告。
藤井先生からは、合理的配慮の現状や新しい学習指導の内容の紹介もしていただきました。学習の指導に関して、その子の状況に寄り添うより具体的な支援の方法が求められているということです。ぜひ、知っておきたいものです。
久郷会長からは、学校現場の状況として、最近は通知表を渡しっぱなしなので見ていない親御さんもいる。学校現場での福祉と教育の関わり方から、もっと教師が中心になって動いてもいいのではないか。などのご意見を伺うことが出来ました。


チャレンジャークラブの様子・おしゃべり会の様子・保護者向け研修会の様子を報告。
藤井先生からは、合理的配慮の現状や新しい学習指導の内容の紹介もしていただきました。学習の指導に関して、その子の状況に寄り添うより具体的な支援の方法が求められているということです。ぜひ、知っておきたいものです。
久郷会長からは、学校現場の状況として、最近は通知表を渡しっぱなしなので見ていない親御さんもいる。学校現場での福祉と教育の関わり方から、もっと教師が中心になって動いてもいいのではないか。などのご意見を伺うことが出来ました。
2017チャレンジクラブ1
2017年05月24日
2017/05/20
今年初めてのチャレンジクラブです。
いい天気の土曜日。真夏のようです。日中の気温は30℃を越えたとか。
教のチャレンジは、まずお互いを知ることから。気分をやわらげます。
テーマ「なかよくなろう」〜クラブ開式をみんな手伝って
〇小集団によるSST、生活に必要なSSTに焦点化して5回を進めます。
本時:緊張感をほぐすため、協同作業を取り入れました。表紙の看板(クラブ名)をみんなで色塗りして完成させます。
導入 自己紹介(学校名・学年・部活・好きなこと・趣味)
展開 課題提示 一緒にがんばっていこう「クラブ名板」づくり
評価 見守りの先生からのひとこと
次回の予告 第2回チャレンジクラブ 7月22日(土)





今年初めてのチャレンジクラブです。
いい天気の土曜日。真夏のようです。日中の気温は30℃を越えたとか。
教のチャレンジは、まずお互いを知ることから。気分をやわらげます。
テーマ「なかよくなろう」〜クラブ開式をみんな手伝って
〇小集団によるSST、生活に必要なSSTに焦点化して5回を進めます。
本時:緊張感をほぐすため、協同作業を取り入れました。表紙の看板(クラブ名)をみんなで色塗りして完成させます。
導入 自己紹介(学校名・学年・部活・好きなこと・趣味)
展開 課題提示 一緒にがんばっていこう「クラブ名板」づくり
評価 見守りの先生からのひとこと
次回の予告 第2回チャレンジクラブ 7月22日(土)
