研修会のお知らせ
2019年07月19日
研集会のお知らせ
2019年07月19日

--------------------------------------------------------
【申込方法】
アットスクール草津本部校まで
TEL:077-565-7337
FAX:077-565-7347
✉:https://form.run/@atschool-seminar
-------------------------------------------------------
8月31日(土)滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)主催研修会のお知らせ
2019年07月18日
研集会のチラシができました。
今年の研修会は、2回シリーズで研修を深めていけるように企画しました。
いよいよ小学校では本格的に英語の授業が開始されます。
視機能、読み書きでしんどさを抱える子は、日本語だけでなく英語においてもしんどさを抱えることとなります。
でも、まだまだそこまで意識されていないのが現状です。
そこで、8月は大阪医科大学LD教育研究会センターの奧村先生から視機能・読み書きのしんどさについて学びます。1月は、村上加代子先生から英語を学ぶ子のしんどさについて学ぶことにしたいと思います。
村上先生は、イギリスのナショナルプログラム(英語を学ぶのがしんどい子がいかに学ぶか)を日本で活かせないかと研究されている先生です。
2回の研集会を通じて視機能・読み書きのしんどさが国語だけでなく、英語においてはどんなしんどさとなるのかを学んでいきましょう。
8月の会場は、用意や後片付けに手間がかかりそうなのでお手伝い頂けるとありがたいです。

研修の申し込み先 →


今年の研修会は、2回シリーズで研修を深めていけるように企画しました。
いよいよ小学校では本格的に英語の授業が開始されます。
視機能、読み書きでしんどさを抱える子は、日本語だけでなく英語においてもしんどさを抱えることとなります。
でも、まだまだそこまで意識されていないのが現状です。
そこで、8月は大阪医科大学LD教育研究会センターの奧村先生から視機能・読み書きのしんどさについて学びます。1月は、村上加代子先生から英語を学ぶ子のしんどさについて学ぶことにしたいと思います。
村上先生は、イギリスのナショナルプログラム(英語を学ぶのがしんどい子がいかに学ぶか)を日本で活かせないかと研究されている先生です。
2回の研集会を通じて視機能・読み書きのしんどさが国語だけでなく、英語においてはどんなしんどさとなるのかを学んでいきましょう。
8月の会場は、用意や後片付けに手間がかかりそうなのでお手伝い頂けるとありがたいです。
事務局では、参加のみんなさんと一緒に、いい研集会にしたいと考えています。
↓クリックで大きくなります。

研修の申し込み先 →



次回の活動
2019年07月10日
2019/7/13(土)
場所:近江八幡市県立婦人会館
14:00スタッフ集合
14:30~15:30チャレンジクラブ・チャレンジ報告会
15:30~17:00定例研究会(各活動の報告・研集会について・情報交換)
場所:近江八幡市県立婦人会館
14:00スタッフ集合
14:30~15:30チャレンジクラブ・チャレンジ報告会
15:30~17:00定例研究会(各活動の報告・研集会について・情報交換)
☆第2回チャレンジクラブ
今回は、どんなしかけがあるでしょうか。夏休み直前という時期も活かしながら活動内容が練られます。
昨年は、「絵手紙で暑中見舞い」の活動でした。
さて、今年はどうなるでしょう。
☆チャレンジクラブの振り返り
〇前回のチャレンジクラブの様子を録画で見ながら、子どもたちの行動について上杉先生や久郷先生からお話しして頂きます。
〇保護者と共に子どもたちについて考えていきます。
〇続けて参加している子は、どんな成長が見られるのか?期待できるか?初めての参加の子には、これからの成長の方向なども聞けるでしょうか。
どんなお話が聞けるか楽しみです。
☆定例研究会
☆定例研究会
〇チャレンジクラブの子どもたちの様子や振り返りの保護者の反応などを報告
〇参加者の感想や日々の活動で感じることなど意見交流
〇S.E.N.Sレベル研修会について
〇夏のテーマ研修会について
<前回のチャレンジクラブ>

