総会&S.E.N.Sの会滋賀支部会主催研修会
2023年04月22日
師走、年度末、年度初め。
慌ただしく過ぎ去ります。
気が付けば、4月は下旬。あと1週間で5月ですね。
4月29日(土)からはゴールデンウィークです。
空の色合いや山々の装いが変わってきました。
今年は旧暦では閏如月。今日は弥生三日だそうです。
特別支援学級の「自立活動」。以前は「養護・訓練」と呼ばれていた時間です。特別支援学級では教育課程の必須になっています。
でも、どうしたらいいのかな?これでいいのかな?
と戸惑うことはありませんか。
子どもたちの成長に欠かせない内容を担任が授業として組み立てることが必要になってきますね。
一人ひとりの子どもたちのための内容をどんな形で授業にしていくのだろうか。
また、ICTやGIGAスクール構想、SDGs、など教育に大きな変化を求められる今。
これからの「自立活動」をどう考えていけばいいのか。
そんなことを研修会に参加された方々といっしょに考えを深められたらと思っております。
会員のみなさま、ぜひご参加下さい。
研修会、たくさんの方のご参加をお待ちしております。
研修会参加申し込みはこちらから⇒
2023年6月17日(土)の日程です。
9:45 Zoom接続開始
10:00 総会 司会事務局
会長あいさつ
議事
副会長あいさつ
10:30 終了
10:50 研修会開始
会長あいさつ 講師の先生紹介
講演 「自立活動について」 講師後上鐵夫先生(国立特別支援教育総合研究所名誉所員、前大阪体育大学教育学部教授)
12:30 休憩
13:30 事例報告(滋賀県の自立活動の状況)
山田朋子先生(元中学校教諭・特別支援教育士・公認心理士・滋賀県スクールカウンセラー)
久米康子先生(草津市立新堂中学校教諭・公認心理士)
14:30 休憩
14::45 シンポジウム 司会:藤井茂樹先生(大阪体育大学教育学部教授)
「自立活動」の現状、これからの「自立活動」
15:45 全体通して質疑応答
16:00 レポート、アンケートの記入と送信
16:15 終了
サムネイル画像をクリックしてください。大きくなります。
↓


慌ただしく過ぎ去ります。
気が付けば、4月は下旬。あと1週間で5月ですね。
4月29日(土)からはゴールデンウィークです。
空の色合いや山々の装いが変わってきました。
今年は旧暦では閏如月。今日は弥生三日だそうです。
特別支援学級の「自立活動」。以前は「養護・訓練」と呼ばれていた時間です。特別支援学級では教育課程の必須になっています。
でも、どうしたらいいのかな?これでいいのかな?
と戸惑うことはありませんか。
子どもたちの成長に欠かせない内容を担任が授業として組み立てることが必要になってきますね。
一人ひとりの子どもたちのための内容をどんな形で授業にしていくのだろうか。
また、ICTやGIGAスクール構想、SDGs、など教育に大きな変化を求められる今。
これからの「自立活動」をどう考えていけばいいのか。
そんなことを研修会に参加された方々といっしょに考えを深められたらと思っております。
会員のみなさま、ぜひご参加下さい。
研修会、たくさんの方のご参加をお待ちしております。
研修会参加申し込みはこちらから⇒

2023年6月17日(土)の日程です。
9:45 Zoom接続開始
10:00 総会 司会事務局
会長あいさつ
議事
副会長あいさつ
10:30 終了
10:50 研修会開始
会長あいさつ 講師の先生紹介
講演 「自立活動について」 講師後上鐵夫先生(国立特別支援教育総合研究所名誉所員、前大阪体育大学教育学部教授)
12:30 休憩
13:30 事例報告(滋賀県の自立活動の状況)
山田朋子先生(元中学校教諭・特別支援教育士・公認心理士・滋賀県スクールカウンセラー)
久米康子先生(草津市立新堂中学校教諭・公認心理士)
14:30 休憩
14::45 シンポジウム 司会:藤井茂樹先生(大阪体育大学教育学部教授)
「自立活動」の現状、これからの「自立活動」
15:45 全体通して質疑応答
16:00 レポート、アンケートの記入と送信
16:15 終了
サムネイル画像をクリックしてください。大きくなります。
↓


新規入会、見学、会費振り込み先
2022年12月23日
☆対象
教員・医療・療育・福祉関係者・院生等、県内で特別支援教育に携わっておられる方。
☆資格
何らかの資格をお持ちの方、お持ちでない方問いません。
☆新規入会・体験・見学までの流れ
1.新規入会希望の方 こちらをクリックください→
入会申し込みのページへ移れます。
2.体験・見学希望の方、事務局へ問い合わせのメールを下さい。⇒ shiga.ld.ken☆gmail.com ☆を@に入れ替えて下さい。
お知り合いの方を通じて事務局へ連絡いただいても結構です。
↓
3.折り返し、事務局より連絡致します。
↓
3-A 新規ご入会の場合、メーリングリストへの登録をいたします。会員間の連絡は会員用のメーリングリスト通じて行っています。事務局の担当よりメーリングリストの案内メールを差し上げます。会員の皆さんが自由に発言できます。
※事務局から折り返し連絡の後、2.3日待っても届かない場合はお知らせ下さい。また、gmailを受け付ける設定になっているかもお確かめ下さい。再度、案内メールを送らせて頂きます。
3-B 各事業への体験・見学の場合、特に参加費用はありません。日程を確認して頂き、ご参加下さい。見て頂くだけでも、(事業の内容にもよりますが)一緒に活動して頂くこともできます。
↓
会費の支払いは、定例の研究会などの事業や研修会に参加された際にお支払い下さい。
☆ 振込の場合は、下記の口座へ ☆
振込手数料はご負担願います。
年会費は2,000円です。
<会費の振込先>
【銀行名】滋賀銀行
【支店名】甲西中央支店
【店番】690
【預金種目】普通預金
【口座番号】553281
【口座名称】滋賀LD教育研究会 田川冨江
以上です。ご不明な点がございましたら、メールでお問い合わせください。
教員・医療・療育・福祉関係者・院生等、県内で特別支援教育に携わっておられる方。
☆資格
何らかの資格をお持ちの方、お持ちでない方問いません。
☆新規入会・体験・見学までの流れ
1.新規入会希望の方 こちらをクリックください→

入会申し込みのページへ移れます。
2.体験・見学希望の方、事務局へ問い合わせのメールを下さい。⇒ shiga.ld.ken☆gmail.com ☆を@に入れ替えて下さい。
お知り合いの方を通じて事務局へ連絡いただいても結構です。
↓
3.折り返し、事務局より連絡致します。
↓
3-A 新規ご入会の場合、メーリングリストへの登録をいたします。会員間の連絡は会員用のメーリングリスト通じて行っています。事務局の担当よりメーリングリストの案内メールを差し上げます。会員の皆さんが自由に発言できます。
※事務局から折り返し連絡の後、2.3日待っても届かない場合はお知らせ下さい。また、gmailを受け付ける設定になっているかもお確かめ下さい。再度、案内メールを送らせて頂きます。
3-B 各事業への体験・見学の場合、特に参加費用はありません。日程を確認して頂き、ご参加下さい。見て頂くだけでも、(事業の内容にもよりますが)一緒に活動して頂くこともできます。
↓
会費の支払いは、定例の研究会などの事業や研修会に参加された際にお支払い下さい。
☆ 振込の場合は、下記の口座へ ☆
振込手数料はご負担願います。
年会費は2,000円です。
<会費の振込先>
【銀行名】滋賀銀行
【支店名】甲西中央支店
【店番】690
【預金種目】普通預金
【口座番号】553281
【口座名称】滋賀LD教育研究会 田川冨江
以上です。ご不明な点がございましたら、メールでお問い合わせください。
2022年度年間計画
2022年12月03日
2023/1/14(土)研修会のお知らせ
2022年12月02日
2022年度第2回滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)主催研修会です。
通級指導教室の現状と今後について学びを深めたいと思います。
子どものニーズに合った教育を進めるため、今後の通級指導教室がどうなるのか、どうなっていけばいいのか。
小林倫代先生((独)国立特別支援教育総合研究所名誉所員)のお話を伺い、シンポジウムでは、県内の小学校・中学校の通級指導教室の現状を報告頂き、討論を深めます。
通級指導教室の現状と今後について学びを深めたいと思います。
子どものニーズに合った教育を進めるため、今後の通級指導教室がどうなるのか、どうなっていけばいいのか。
小林倫代先生((独)国立特別支援教育総合研究所名誉所員)のお話を伺い、シンポジウムでは、県内の小学校・中学校の通級指導教室の現状を報告頂き、討論を深めます。

11月の活動
2022年10月27日
<ミニ講座・チャレンジクラブ・保護者研修会・定例研究会>対面・オンライン
11月19日(土) 滋賀県婦人会館研修室B
<日程>
13:00~14:00 ミニ講座(担当:久郷会長)
14:00~14:30 チャレンジクラブ打ち合わせ
14:30~15:30 チャレンジクラブ・保護者研修会(藤井茂樹先生のお話)
15:30~16:45 定例研究会
ミニ講座

11月19日(土) 滋賀県婦人会館研修室B
<日程>
13:00~14:00 ミニ講座(担当:久郷会長)
14:00~14:30 チャレンジクラブ打ち合わせ
14:30~15:30 チャレンジクラブ・保護者研修会(藤井茂樹先生のお話)
15:30~16:45 定例研究会
ミニ講座

NHKハートフォーラムのお知らせ
2022年08月08日
8月の活動
2022年08月02日
8月となりました。暑さはまだまだですが、7日が立秋です。
<チャレンジの振り返りとテーマ研修会>すべてオンライン
8月27日(土)
13:30~14:30 チャレンジの振り返り(担当:澤居・磯田)
チャレンジクラブの様子を保護者と一緒に振り返ります。
14:30~16:30 テーマ研修会(藤井茂樹先生のお話、質疑応答、参加者による討議)
テーマ:来年度から実施予定の教師経験10年未満の教師は支援学級担任を2年経験するという文科省の施策について

10月の第2回ミニ講座
2022年07月18日
10月15日(土) Gnetしが 研修室B
日程
13:00~14:00 ミニ講座
14:00~14:30 チャレンジクラブ打ち合わせ
14:30~15:30 チャレンジクラブ
15:30~16:45 定例研究会
13:00~14:00 ミニ講座
14:00~14:30 チャレンジクラブ打ち合わせ
14:30~15:30 チャレンジクラブ
15:30~16:45 定例研究会
お問い合せはこちらまで
shiga.ld.ken☆gmail.com (ご連絡の際には ☆ → @ に置き換えて下さい。)

2022(令和4)年滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)総会のお知らせ
2022年06月03日
総会のお知らせ





+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
委 任 状
令和 年 月 日
令和 年 月 日開催の滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)総会に出席できませんので、
同総会における議決に関する権限を、
代理人 に委任します。
氏名
S.E.N.S番号( )(お持ちの方)
LD学会番号( )(お持ちの方)
※代理人が空欄の場合は、議長に一任したものとして扱います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++





+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
委 任 状
令和 年 月 日
令和 年 月 日開催の滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)総会に出席できませんので、
同総会における議決に関する権限を、
代理人 に委任します。
氏名
S.E.N.S番号( )(お持ちの方)
LD学会番号( )(お持ちの方)
※代理人が空欄の場合は、議長に一任したものとして扱います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2022/6/18(土)滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)主催研修会のお知らせ
2022年05月23日
2022年6月18日(土) 研修会のお知らせ
学校教育におけるICTの状況が大きく変化しています。子どもたちの成長のために、何を考えればいいのか。
一緒に考えてみませんか。
◆研修会参加申し込みはこちらをクリック→

学校教育におけるICTの状況が大きく変化しています。子どもたちの成長のために、何を考えればいいのか。
一緒に考えてみませんか。
◆研修会参加申し込みはこちらをクリック→

