S.E.N.Sの会神奈川支部ONLINE研修会のお知らせ
2021年06月29日
S.E.N.S神奈川支部 公開研修(オンライン)
多様性に応える授業・支援を考える
~海外の先進的な取り組みを日本の学校現場に活かすには~
講師:午前午後 涌井恵先生(国立特別支援教育総合研究所)
午後 田中博司先生(杉並区立小学校)
日時 8月1日 日曜日 9:30~受付開始
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~16:00(途中休憩あり)
今回の研修では協同学習やユニバーサルデザイン、学び方を学ぶ力(自己調整学習能力)など、通常の学級における授業のあり方を、特別支援教育の視点から検討し、さらに海外のインクルージョンの最先端の実践も視野に入れて研究していらっしゃる涌井先生から 今後通常の学級の授業がどう変わっていくべきなのかをお示し頂きます。
まず協同学習やユニバーサルデザインの基本的な考え方をお話しいただくと共によかれと思って行う実践の中に、インクルージョンを妨げていることはないか、今後求められる指導方法について、そして、その根底にある子ども観、教育観についても触れて頂きたいと思います。さらに海外のインクルージョン先進国の授業のあり方をご紹介いただきます。
そして最後に日本の教育現場で進めていくために、消極的な教員の巻き込み方など含めた校内体制の作り方や指導例の紹介を、たくさんの実践をされている田中先生と涌井先生お二人でワークショップ的な形で進めていただき、学びを深めていきたいと思います。 ワークショップでは皆さんに5~6人ずつに分かれていただきグループ討議の時間も持つ予定です。
学校現場の先生はもちろん、学校に通う子ども達を支援するすべての方に知っていただきたい内容です。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
*参加費 神奈川支部会員 1200円 非会員3300円 *定員100名 *締め切り7月20日
*今回の研修はオンライン研修(ライブ配信)のみになります。接続不調などが起こった際には、有線LANケーブルへの変更、外付け機器の取り外しなどをお試しください。万が一、ミーティングが強制終了されるなどの事態が起こった際には、再度、同様の手順で入室してください。
*申し込み後の返金は受けかねます(参加者側の通信環境の問題により、受講できない場合も含めます)。
*研修内容の録音録画は固くお断りします。
*S.E.N.S更新ポイントは1日参加して2ポイントの研修です。
*聴講の確認として午前午後1回ずつお顔の確認をさせていただきます。ご本人と確認できたことで受講されたとみなし、本部に受講届を出します。 お声をかけた時はカメラをオンにして下さい。
*カメラ付きのパソコンでご参加いただけますと参加確認やグループ討議がスムースに行えます。
*申し込み及び入金手続き、資料送付は、今回Peatixで行います。下記にアクセスして手続きをして下さい。
https://senskanagawa.peatix.com
アクセス後のパスワード
senskngw
申し込み方法については必要に応じて下記もご参照ください。
*Zoom入室時は、ご本人確認とグループ分けのため、表示名をご本名にしていただく必要があります。加えて、ビデオやマイクのオンオフ、チャット等の操作を行っていただく必要があります。
*これらの操作にご不安のある方は、7/24(土)の17:30~18:00にて、事前の接続テストを実施いたしますので、可能な限りご参加ください。参加に際しては、お申し込み後に発行される、8/1(日)当日と同一のIDとパスワードを使用します。
S.E.N.Sの会神奈川支部事務局
sens_kanagawa@futuro.or.jp
多様性に応える授業・支援を考える
~海外の先進的な取り組みを日本の学校現場に活かすには~
講師:午前午後 涌井恵先生(国立特別支援教育総合研究所)
午後 田中博司先生(杉並区立小学校)
日時 8月1日 日曜日 9:30~受付開始
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~16:00(途中休憩あり)
今回の研修では協同学習やユニバーサルデザイン、学び方を学ぶ力(自己調整学習能力)など、通常の学級における授業のあり方を、特別支援教育の視点から検討し、さらに海外のインクルージョンの最先端の実践も視野に入れて研究していらっしゃる涌井先生から 今後通常の学級の授業がどう変わっていくべきなのかをお示し頂きます。
まず協同学習やユニバーサルデザインの基本的な考え方をお話しいただくと共によかれと思って行う実践の中に、インクルージョンを妨げていることはないか、今後求められる指導方法について、そして、その根底にある子ども観、教育観についても触れて頂きたいと思います。さらに海外のインクルージョン先進国の授業のあり方をご紹介いただきます。
そして最後に日本の教育現場で進めていくために、消極的な教員の巻き込み方など含めた校内体制の作り方や指導例の紹介を、たくさんの実践をされている田中先生と涌井先生お二人でワークショップ的な形で進めていただき、学びを深めていきたいと思います。 ワークショップでは皆さんに5~6人ずつに分かれていただきグループ討議の時間も持つ予定です。
学校現場の先生はもちろん、学校に通う子ども達を支援するすべての方に知っていただきたい内容です。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
*参加費 神奈川支部会員 1200円 非会員3300円 *定員100名 *締め切り7月20日
*今回の研修はオンライン研修(ライブ配信)のみになります。接続不調などが起こった際には、有線LANケーブルへの変更、外付け機器の取り外しなどをお試しください。万が一、ミーティングが強制終了されるなどの事態が起こった際には、再度、同様の手順で入室してください。
*申し込み後の返金は受けかねます(参加者側の通信環境の問題により、受講できない場合も含めます)。
*研修内容の録音録画は固くお断りします。
*S.E.N.S更新ポイントは1日参加して2ポイントの研修です。
*聴講の確認として午前午後1回ずつお顔の確認をさせていただきます。ご本人と確認できたことで受講されたとみなし、本部に受講届を出します。 お声をかけた時はカメラをオンにして下さい。
*カメラ付きのパソコンでご参加いただけますと参加確認やグループ討議がスムースに行えます。
*申し込み及び入金手続き、資料送付は、今回Peatixで行います。下記にアクセスして手続きをして下さい。
https://senskanagawa.peatix.com
アクセス後のパスワード
senskngw
申し込み方法については必要に応じて下記もご参照ください。
*Zoom入室時は、ご本人確認とグループ分けのため、表示名をご本名にしていただく必要があります。加えて、ビデオやマイクのオンオフ、チャット等の操作を行っていただく必要があります。
*これらの操作にご不安のある方は、7/24(土)の17:30~18:00にて、事前の接続テストを実施いたしますので、可能な限りご参加ください。参加に際しては、お申し込み後に発行される、8/1(日)当日と同一のIDとパスワードを使用します。
S.E.N.Sの会神奈川支部事務局
sens_kanagawa@futuro.or.jp
今後の活動
11月16日(土)S.E.N.Sの会滋賀支部会主催研集会
2024/01/13(土)滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)主催研修会
2024/01/13(土)滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)主催研修会
総会&S.E.N.Sの会滋賀支部会主催研修会
2023/1/14(土)研修会のお知らせ
11月16日(土)S.E.N.Sの会滋賀支部会主催研集会
2024/01/13(土)滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)主催研修会
2024/01/13(土)滋賀LD教育研究会(S.E.N.Sの会滋賀支部会)主催研修会
総会&S.E.N.Sの会滋賀支部会主催研修会
2023/1/14(土)研修会のお知らせ
Posted by
滋賀LD教育研究会(S.E.N.S.の会滋賀支部会)
at
22:17
│
研修会